マラソンの歌25号-19-15
 終刊特集寄稿記事 

平成15年 2003年



『走りうた』燦燦
狭山市 今坂柳二(つばさ・犀同人)

 待望の篠田雲峰年間歌集「マラソンの歌」が、遂に二十五号に達した。十七年間にわたって積み上げた業績であって、単純に素晴らしいといった讃辞で片付けていいものではない。少々オーバーになるけれど、短歌の歴史の中でも偉業と言ってもいいし、その中味が全てマラソンであるという異色の存在を加えて考えるなら、これはもう空前絶後、この種の句集の出現は何時のことになるやら、ほとんど想像することができそうにない、そんな感じがするくらいなのである。こんなことを言ってしまうと本気に歌に取り組んでいる、いわゆる歌壇の方々からお叱りを頂戴するだろうが、万葉集二〇巻、古今集二〇巻、新古今集二〇巻と比べてみたくなる。万葉集が四〇〇年間のさまざまな歌人たちの四五〇〇首を登載しているのに対して「マラソンの歌」は一冊に三三〇首も詰め込んであるのだから合計すると八二五〇首も入っているとみていい。その数量が篠田雲峰のペン先、いや、ワープロを操る指先から叩き出された訳である。歌の出来、不出来を云々しなければ、じつはこの部分が一番大事なところなのだろうけれど、雲峰歌集「マラソンの歌」が和歌・短歌と続く歌史のなかでどれほどの位置にあるかについて検証する一つのポイントとみて欲しい。

 古代の万葉集をはじめとして、各勅撰和歌集は秀れた才能の歌びとたちが骨身を削って生み落とした作品である。例えを引けば「防人歌」だ。防人と呼ばれる彼らの多くは東国の若者であって、北九州、壱岐、対馬などに徴発されて外敵の守備に当った。著者雲峰さんは、昨十五年だけでも東海道を馳せ下り、伊勢本街道を突っぱしり、中山道の草原を掻き分けて進んでいった。萩往還二五〇キロの長旅など、これぞウルトラマラソンと言うべき長い旅で真っ直ぐ行けばたちまち下関という辺りで右折して日本海沿いに北上、普通人には想像さえできないような萩往還の山中を、階段を礬じのぼり石畳の坂を転げ落ちしながら、スタート地点の山口市瑠璃光寺に至るのである。板東峠から這うような格好で、待ち受けるゴールテープに触れたときの、あの苦しさと感動、雲峰さんはまたもや挑戦されたのであった。

 こんなにも厳しい肉体の修羅場を潜り抜けることで、初めて生まれる「マラソンの歌」。ああ、何回繰り返したって分らないかも知れない。優秀な歌人・俳人といえどもここだけは想像力で届くことが出来ない異空間なのだ。むしろ千年を隔てた遠い昔、故郷を離れて海峡を越え、矛一本を与えられて国難に対した防人のほうが分ってくれそうな気がするくらいだ。

 ましてランナー雲峰はスエーデン、メドック、ホノルルにまで遠征の歩を進めたとあれば、これはもう遣唐使阿倍の仲麻呂、吉備真備クラスなのである。

 彼らを引き合いに出すのは流石に我田引水は充分承知、小学生とオリンピック選手が同じグランドで勝負するようなレースとなるが、仲麻呂の歌「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」は、雲峰作「夜の雨に空気の澄みて清々し真白き富士の鮮やかなるかな」と、どこかで似通っている部分があると思っているのである。「走りうた」が歌の本質を探る一つの方法とする理由でもあるのである。

 雲峰短歌の生産過程がそうであるなら芭蕉に近づく道も走り、歩く旅にありそうだ。この頃の私は遠出を遠慮して「日本山岳耐久レース」七一・五キロや「奥武蔵ウルトラマラソン」七五キロで満足していたが、今冬十二月「田中義巳のジャーニーランクラブ」から誘いの連絡を頂いた。「東海道五十三次遠足」だ。十年前の第三回大会で完走を果たした私は、その厳しさを思うごとに挑戦を先き延ばししてきたのだったが、十三回大会の企画は「芭蕉句碑で辿る俳句の旅」とあった。併せて最高齢完走というオマケが付く。私は七三歳という年齢も忘れて参加の申し込みを伝えたのである。

 この旅は各宿場ごと、地に寄せる挨拶の句を提出する義務もあって、私にすれば脚力たっぷりの俊足ランナーたちが宿場で苦吟しているのを横目に、悠揚と宿場に到着し涼しい顔をして「ではお先に失礼」と先行する計画を立ててのスタートであった。日本橋から八六・二キロ。初日は何とか作戦通りに進行するかに思われた。

 この文章はジャーニーランの報告書として書いているのではない。雲峰氏が西行,即ち短歌に、マラソンを走るという方法を使って攻め込もうとするのと等しく、私の目的も芭蕉を目標に参加した走り旅なのであった。

 そんなことだから、この文章で私が二度目の完走を果たすことが出来たかどうかとか、七日間七ステージのうち、何ステージを完走したかを詳細に報告する必要はないと思っている。どこで道に迷い、日が落ちてから何時間を孤独のうちに過ごしたか、そのほうがより大事な事柄ではなかったか。そんな大切な時間をたっぷりと味わった今回の旅だった。 いま俳句のほうでは黒田杏子一門が、季語の現場に立つ、という俳句の勉強方法を実行しているようである。季語の現場とは別の言いかたをするなら芭蕉の現場に他ならない。杏子さん達はバスや電車を使って歌の現場を体感するのだが、正直に言わせて貰えるならそれは点に過ぎない。私は農家の人間だから米に例をとるけれど「冬田」に立つ。その冬田は籾を蒔き早苗を植え田草を除り水の掛け引きを繰り返し刈り取り脱穀籾摺りを行なった冬田である。季語の現場は大事な処ではあるが、現場を知ろうとする志を尊いことと思う他はないようだ。

 主催者から頂いた地図は二万五千分の一、A4版六七面。老眼進行の私には細い道など読みとれない。鴫立庵はもう闇で小田原までは暗夜行路。大井川で落日、金谷から牧の原、小夜の中山、日坂、掛川まで一八・七キロは一人夜旅。石薬師から庄野宿の狐狸にとっ憑かれたかの迷路。芭蕉翁も体験したはずの、闇の恐怖、孤独との戦い。

 何も走ればいいのではない。芭蕉の句碑に全部出会えばいいのではない。芭蕉が体験したはずの草鞋の緒擦れ、足の肉刺、闇の啼き声、じっと見詰める緑の目。そんな道中で辿り着いた神仏が、単なる信仰や慰めである訳がない。そんなことを思いながら私は芭蕉の句碑を求め歩いていた。

 =====私は走りながら(RUN句)八十句を、帰りの車中で三十句を得た=====



「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 25号終刊特集寄稿記目次に戻る 前ページに戻る 次ページに進む